求めるもの、基準が変わってくる
コロナ禍で社会や人々の行動に大きな変化が起きているのはご存知の通りです。
アフターコロナ、ウィズコロナ、加えて政府は「新しい生活様式」をうたっており、今後も消費者の生活はその時の状況に合わせて変化していくだろうと言われます。
従来の消費者視点が大きく変わっていることも特徴的です。
一番は三密回避のための危機管理。連日のように接触によるクラスターの話題や三密回避の情報が流れる中、飲食店、居酒屋はもとより、スポーツ観戦、音楽ライブイベント、映画館、など、ある意味「密、一体感」が魅力であったものが、どれだけ密を回避しているか、衛生管理しているかと言う安全性の担保が選定の基準になってきています。
例え今後、興行収益メインのプロスーツが、入場客数を増やしていったとしても、観戦客のこのような視点は変わらないでしょうし、運営側もそこに重きを置くはずです。
また、ステイホームの快適さの追求やオンラインによる全国的な物販、宅配網の広がりにより、従来の「安くて便利」の観点から「希少性の高い物をお値打ち価格で」と言う傾向に変わってきていると言われます。
産地直送の新鮮な産物、高級料理店の料理をウーバーイーツで、高級デスクやビジネス用の椅子を在宅勤務用に。家族で楽しむ大型のテレビに、映画のネット配信利用など。
これらはあくまでも一例ですが、様々なところで消費者動向を左右する「価値の基準・ものさし」は間違いなく変わってきているのです。
企業側も変わる
このような消費者動向の変化に対応して企業の動きも早いです。
ただ、現在のコロナ禍の中に於いては、リモートワーク、在宅勤務、優秀人材採用、新たなの成果評価など、企業活動の展開における働き方に関する課題や、AI、DXの導入などこれからの経営手法のあり方に関する話題が多く、ビジネスそのもの「誰に何をどのように提供してくのか、そしてその価値は?」と言う本質的なもの(ポートフォリオのようなもの)はあまり話題になりません。
突然、マーケットが、需要が無くなる。
ユーザーの意向が変わる。
と言った未曾有の局面において取組むべきは、新たなビジネスの方向性、エンドユーザーの動向と今後を踏まえた上での柔軟な方向転換です。
ちまたで話題になる組織構造の大幅な見直しや、それに伴う人員体制の再構築、業務やシステムの大幅な見直し、リモートワークの導入などは、あくまでも新たなビジネスの方向性に向かう為の方策に過ぎないのです。
企業のポートフォリオが変わっていくことによって、社員個々人の仕事は変わってきます。
大手企業のトップは、今後について「新たな人材の重要性、育成」をほとんど全員が語っています。そしてそれは、AI,DXなどに特化したエキスパートではなく、顧客、マーケットの動向と「価値の基準・ものさし」をいち早く捉え、新たなビジネスを起案するアイデア、提案力を持つ人材のことかもしれません。
我が社はどうなるんだろうなあ。自分の仕事はどうなるんだろうなあ。と、漠然とした不安を感じているぐらいなら、
エンドユーザーの「ものさし」はどう変わっていくのかを徹底的にイメージてみること。
必要となるであろう新しい仕事を考えてみることの方が、重要ではないでしょうか。